松本哲也プロ 「感育でパッティングマスター」 第4回
松本哲也プロ初の著書!2018年3月20日発売(予定)!!(日本文芸社)
『とことん上手くなる!
パッティング“家練”メソッド』
パッティングは、スコアに占める割合が高いにも関わらず、一般ゴルファーはその重要性をあまり意識せず、練習も消極的だ。その理由のひとつとして、「何を練習すればいいかわからない」ことがあるだろう。この本は、そんな疑問をスッキリと解消してくれる。
スッキリさせるポイントは「とことん考える」こと。
パッティングにおける、①アドレス(構え方)、②ストローク(打ち方)と距離感、③グリーンの読み方について、とことん考え最高の結果を出す―その方法を写真を交えてわかりやすく解説する。さらに、ラウンド当日のパッティング練習法も紹介。スタート前に出来る練習時間(5分、10分、15分、20分)に合わせ、それぞれの効果的な、グリーンで成果が出る練習方法を具体的に解説している。
スコアアップに直結し、パッティングが最高に楽しくなる!―そんな実戦的なパッティング本の登場である。
感育でパッティングマスター 第4回 「パッティングのストローク」
正しいポスチャー(構えた時の姿勢/写真①)が完成したら、次は打ち方です。打ち方は、ショルダーストロークが基本です。正しいショルダーストローク(同②③)をするために、まず動かしてはいけない部分を明確にします。
最も動かしていけないところが2つあります。一つは「頭」、もう一つは「手首」です。
何故、頭を動かしてはダメなのか? それは、パッティングだけでなく、アプローチ、バンカーなど距離感を必要とするショットで、クラブ選択ではなく感覚的な距離感を必要とするものには、自分がどれくらい打ったかということを記憶する時間が必要だからです。
アマチュアゴルファーがよくやるように、打ったあと頭を上げ、ボールをずっと見続けていた場合、その間に入ってくる情報というのは、ボールがどうなったかという情報だけで、自分が何をしたかという情報は入ってきません。一方、球を打ったあと頭を動かさないで止まるという時間を2~3秒作ることで、自分が何をしたかという記憶が残ります。この記憶が、距離感を育むためにはとても重要になってくるのです。
もう一つの手首に関しては、手首を使うと手元の動きは止まるのにヘッドだけが動き続け、いわゆる「手首をこねる」という動きになります。これをやってしまうと、肩の動きでヘッドに振り子運動をさせるショルダーストロークにならないことは皆さんもお分かりですよね。
さらに付け加えれば、頭と手首ほどではありませんが、できるだけヒジを使わないこと、また、下半身を動かさないことも、正しいショルダーストロークをするためには重要なポイントになってきます。
距離感を養うためにも、まずはこの打ち方をしっかり体に覚え込ませてください。
(お詫び)先週掲載した「正しいポスチャー」の正面からの写真が間違っていました。今週掲載の写真①が正しいポスチャーの形です。お詫びして訂正いたします)